第四回 和想塾 八人の友禅作家たち
明日、12月6日から四日間 第四回「和想塾」開催します。 今回は友禅にスポットを当てて。 八人皆様若手です。女性です。 ウーマンパワー全開です。 13時と16時に講演があります。 サロン形式でこじんまり、何でも質問し易いです。 描くときの道具も展示してます。
View Article和想塾 友禅
本日から月曜日まで開催の「和想塾」友禅作家編は、 小物も充実です。 期間中、7名様限定で名古屋帯のフルオーダーを承っています。 作家さんと相談しながら世界でたった一本の帯を作れます。
View Article仕事納め
年内営業は29日までです。 年明けは4日から営業です。 今年は160周年という大きな節目を迎え、 皆様の支え助け諸々のおかげで また一年乗り越える事ができました。 ありがとうございました。 来年もよろしくお願い致します。 今年もよく働いたなあ。。。 12月はお歳暮月間で お世話になったお客様にご挨拶周り。 携帯のマップがナビになるので、お家探しに大活躍。...
View Article風をつかむ
新年明けましておめでとうございます 今年もかわらぬご愛顧をよろしくお願いいたします 元旦の凧揚げ。 何組も同じように親子連れが凧揚げをしていて 「風をつかむんだよっ」 とどこかのお父さんが子供に言っていて、 そうそう 風をつかんで 風をつかんで きっとそこで凧揚げをしているみんな心の中で唱えながら 揚げていたはず。 思いがけず知らない人たちとの一体感を味わいながら、...
View Article記事のタイトルを入力してください(必須)
初絹展、と称した初売り、18日から始まってます。 初日に三万円福袋は完売。 明石縮みの白生地が染め代込みで入っていたのでお値打ちでした。 一万円の福袋には16800円相当の鼻緒が入っているのでお得です。 今年の成人の日は少々風が強かったですが天気が良かったので それだけでもお嬢様方、楽しめたのではないでしょうか。 12、13日二日間で約150名の新成人の皆様のお仕度をさせて頂きました。
View Article六代目入学
息子(7歳と4日)、小学校入学です。 2月決算市、3月卒業式袴と殺人的な忙しさが一段落、 3月末にようやく 小学校入学と学童クラブの準備に 手を付けられる気分になり、開始したものの、 まあ大変なんですね〜。。。 昨夜、給食袋を縫い上げひと安心で就寝出来ました。 息子も保育園最終日の翌日から学童クラブが始まり、 続いて小学校もスタートして、しんどいだろうなあ〜...
View Article着付教室 折形講座
着付教室、 4/19、22は通常の着付のお稽古ではなく 講師の方を招いて折形講座を行います(別途有料)ので、 生徒さん方ご注意を。。 折形、600年の歴史があるそうです。
View Article女流棋士さんお着付け
鶴巻温泉、 数々の将棋名勝負が生まれた旅館/陣屋さん。 第7期マイナビ女子オープン2局目が行われていて、 女王里見香奈さんと挑戦者加藤桃子さんの 袴のお着付けで、行って参りました。 昨年お邪魔したときは嵐のような悪天候、 今年は良いお天気で、新緑が眩しかったです。
View Article墨流し染め体験
墨流し染め体験会 日時:平成26年5月23日(金)、24日(土)10:00〜 定員:各日とも7名(5名に満たない場合は未開催) 費用:38,000円(税別)体験料、生地一反(綿絽、綿麻)代含む 締切:5月19日 予約受付 白瀧呉服店
View Article茶道デビュー
今月から白瀧呉服店文化教室茶道部門、表千家に加え、裏千家と石州流もスタート。 それに伴い、生徒1号2号として 息子(7歳)、娘(5歳)が茶道デビューしました。 生徒3号、私もお稽古を再開しました。 子供と一緒にお茶を習う日を夢見ていたので、良い機会を頂きました。 もともとは表千家を習っていて、流派によりお点前やら様々異なるようですが、...
View Article墨流し染め体験本番!
高田馬場の染めの高考さんにて、墨流し染めを体験してきました。 いきなり白生地に転写場面になりますが、長ーい生地一反分の水槽に染料を筆でポタポタ垂らし、 何度か色を足し行っては戻りを繰り返し、 更に先端に紐が付いた棒で、グリグリと水面に浮かんだ染料を動かし模様を付けたものです。 皆様の作品。それぞれ素敵! この世に1枚の墨流し染め浴衣•夏着物、仕立て上がりと着姿が楽しみです!
View Article